1月:睦月(むつき)

一年の初めの月という意味の「元つ月」が変化して「睦月」

2月:如月(きさらぎ)

寒さがまだ残っていて、衣(服)をさらに着る「衣更着」が変化して「如月」

3月:弥生(やよい)

草木が生い茂る月「木草弥や生ひ月」が短くなって「弥生」

4月:卯月(うづき)

卯の花(ウヅキ)が咲く月「卯の花月」が短くなって「卯月」

5月:皐月(さつき)

田植えをする月「早苗月」が短くなって「皐月」

6月:水無月(みなづき)

田んぼに水を入れる月「水の月」が短くなって「水無月」※「無」は無いことではなく~のという意味

7月:文月(ふみづき)

短冊に詩歌を書く七夕の行事にちなんだ「文披月」が変化して「文月」

8月:葉月(はづき)

木々の葉が落ちる月「葉落ち月」が短くなって「葉月」

9月:長月(ながつき)

夜が長くなる月「夜長月」が短くなって「長月」

10月:神無月(かんなづき)

出雲大社に全国の神様が集まり、各地の神様が留守になる月。出雲では「神在月(かみありづき)」

11月:霜月(しもつき)

霜の降る月なので「霜月」

12月:師走(しわす)

師(僧)が仏事で忙しく走り回るので「師走」

国語 必修ノートに戻る

練習問題

覚えること

TOP